【事例あり】実践を通してまちづくりが学べるインターンシップをご紹介!
まちづくりと聞いてみなさんは何を想像しますか。 少子高齢化や地方の過疎化が叫ばれるなか、地域活性化や町おこしが注目されています。 自分のアイディアや活動で、地域を想像し、再生・活性化させるまちづくりには非常にやりがいや面白さを感じませんか。 そこで今回は、まちづくりが学べるインターンシップを事例とともに紹介します。
まちづくりインターンシップで学べること
企画立案能力が身に付く
まちづくりが学べるインターンの多くでは、地域社会での課題点をどのように改善していくかを考えられます。したがって、インターン期間中にその改善案や新しいアイディアを出す経験ができるため、企画立案能力を身につけることができます。
再現性の高いガクチカが手に入る
特に、長期のまちづくりインターンに参加した場合、実際にビジネスの場面で成果を出した経験は高いガクチカになり、採用担当者の期待を得ることができるでしょう。
インターンで行った業務と、入社後の業務がリンクしていると、より再現性が高く、同じように成果が出せると採用担当者も考えます。
コミュニケーション能力がつく
まちづくりインターンシップでは、自分のアイディアや考えを伝える機会が多くあります。また、その地域や企業の課題点を住民や従業員にインタビューすることもあり、他では得ることのできないコミュニケーションスキルを身に付けることができます。
まちづくりインターンの探し方
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターを活用することがおすすめです。
キャリアセンターの方と話しながら、自分にあったインターンを探すことができます。
また、インターネットには掲載されていないような情報も、学校向け情報として届いていることもあるのでぜひ活用してみてください。
インターネットで検索
まちづくりにつながるキーワードを入力し、インターネットで検索する方法もおすすめです。
インターネットでは、最新のインターン情報が手に入れられるだけではなく、条件を絞った検索ができ、自分の求めるインターンを見つけやすいです。
また、過去にインターンに参加した先輩のコメントを閲覧できることもあり、インターン選びの参考になるでしょう。
役所などの公的機関
まちづくりが学べるインターンは公的機関が主催している場合も多く、役所に問い合わせる、ホームページにアクセスしてみることもおすすめです。
まちづくりが学べるインターン5選!
ここからは、実際にまちづくりが学べるインターンシップを5つ紹介します。
1.株式会社SAWAMURA まちづくり企画提案インターンシップ
■2泊3日のまちづくりインターンシップ
場所:滋賀県高島市
内容:課題確認(空き家の見学)、フィールドワーク、地域住民へのインタビュー
企画会議、最終日プレゼン(To役員、関係者、地域住民)
滋賀県高島市に3日間滞在し、空き家を活用した地域活性化のアイディアをグループで考えます。インターンシップ中は地域住民との交流を通じて地域の魅力や課題を発見し、最終日には株式会社SAWAMURAの役員、関係者と高島市の地域住民の方々に向けてプレゼンを行います。
2.NPO法人ETIC.地域ベンチャー留学
■インターン先(過去例の一部)
北海道:帯広市・留辺蘂町
岩手県:紫波町・花巻市・盛岡市・矢巾市・釜石市・大船渡市・陸前高田市
千葉県:銚子市
石川県:七尾市・志賀町・輪島市・珠洲市
兵庫県:神戸市・宍粟市
徳島県:那賀町・牟岐町・海陽町・美波町・阿南市・上勝町
熊本県:五木村・南小国町
など全国多数の地域
■プロジェクト例
【新規事業】空き家の課題と可能性を探求しよう!
【組織改善】100年続く老舗企業のデジタル化に挑戦せよ
【商品開発】農福連携で食品ロスの削減を追及する、人にも自然にも優しい新商品開発
【イベント企画】道の駅で地域と人をつなぐイベントの企画・運営に挑戦!
NPO法人ETIC.が主催し、文部科学省が後援している地域留学型のインターンシップです。
内容は、新規事業や商品開発などにチャレンジする実践型インターンシップで、実際に現地に赴き1か月間の間住み込みプロジェクトを行います。また、オンライン&現地訪問のハイブリットプロジェクトもあり自分に合わせたプログラム内容が選択できます。
詳しくはこちら→https://cvr.etic.or.jp
3.ハタゴイン福島広野 ホテルのプロモーションプロジェクト
場所:福島県双葉郡広野町
内容:課題の確認、地元住民との交流、アイディアの立案、実現へ向けたブラッシュアッププロモーション活動
ハタゴイン福島広野が観光客だけでなく、誰にも開かれた場になるには何が必要であるのか、どのようなプロモーションが必要なのかを考え、実現を目指すプロジェクトです。
地域づくりの現場を体験したい人や地域交流の活性化に興味がある人におすすめです。
4.株式会社地域ブランディング研究所 地域観光に関わるインターン
場所:自宅リモートおよび一部現地同行
内容:地域観光ソリューションに関する事業、インバウンドに関するサービスや事業
都市開発やまちづくり企業と学生のマッチングイベント、セミナーの運営
地域ブランディング研究所が行う、実務のサポートがメインの内容になります。インターン用のプログラムではなく、実際のビジネスに関わることができ実用的な経験とスキルを身につけることができます。
5.株式会社地域計画建築研究所 研修型インターンシップ
場所:大阪府大阪市
内容:地域計画・建築・まちづくりや地域再生、産業振興、気候変動対策などの環境計画
実務体験を通じた関連知識、情報、スキル等の習得
アシスタントとして、業務の一部を実務体験しながら街づくりに関する学習や研究の水準を高め、知識やスキルの習得もできます。経験や能力の深まりに応じてOJTによる研修から、社員と同様の業務に主体的に携われるチャンスもあります。
まとめ
いかがでしたか。
今回はまちづくり×インターンシップを実際のインターンシップ紹介とともに解説をしていきました。
消費高齢化が進む中、まちづくりはこれからの時代のキーワードとなるでしょう。自分に合ったインターンシップに参加して、将来のキャリアビジョンをより明確にしましょう。
本サイトでは、他にも多数のインターン情報や就活情報を公開しています。
ぜひ併せてご覧ください。
無料会員登録していただいた学生の皆さまへは会員限定のお得な情報を配信いたします。