【賢く就活】学生必見!インターンシップの申し込みについて徹底解説
就活生の皆さん、こんにちは。 皆さんは、インターンシップに取り組んでいますでしょうか。 就活をしている方なら、もう既に取り組んでいる、または耳にしたことはあるという方が多いことでしょう。 ところで、インターンシップはなぜ取り組むべきかご存じでしょうか。 取り組んだほうがいいことは漠然とわかっていても、その理由やいつ始めるべきか、必要な準備は何かなどをよく理解している人は多くないかもしれません。 本コラムでは、インターンシップの申し込み等について解説していきます。 ・いつインターンシップを始めるべきか分からない。 ・インターンシップの申し込み方法を知りたい。 ・申し込む際の準備や注意点を学びたい。 以上のような方々におすすめの記事となっております。
1.インターンシップはいつ頃始めたらいいのか
インターンシップというのは、企業が学生に対して就業体験の場を設け、学生はその場に参加できるという制度を言います。
インターンシップ制度を企業が設ける目的として、自社の企業風土等にマッチしている、優秀な人材を確保することなどが理由の1つとして挙げられます。
企業としては、本選考が本格的に始まる前に優秀な人材を見極めるための機会を設けておきたいため、募集情報は一般的に、大学3年生の4月から順次公開され、多くの企業がインターンシップの実施時期の2~3ヶ月前に情報公開をしています。
インターンシップの開催時期は企業によって異なりますが、夏休みや冬休みなどといった長期休みを利用しての開催か、通年での実施が多数をしめます。
多くの学生は、大学3年生の8~9月にかけてインターンシップに参加することが多く、サマーインターンという、比較的長期間で実施されるインターンシップに参加し、業務理解を深めています。
インターンシップを始める時期としては、自身の興味のある企業が、いつ頃募集をかけているかを確認し、募集に合わせて申し込むのが良いでしょう。
一般的には、新学期が始まって最初の長期休みである夏休みに募集をかける企業が多いので、8~9月ごろを目途に始めるのが好ましいです。
サマーインターンなどといった長期インターンに参加することで、その業界・職種の理解を深めることが出来るため、積極的に参加することがおすすめです。
2.インターンシップに申し込むメリット
インターンシップに申し込むことのメリットは様々あります。
以下では、そのメリットについて解説していきます。
1.企業とのミスマッチを未然に防ぐことができる
インターンシップに参加することによって、その企業とのミスマッチを未然に防げるというメリットがあります。インターンシップに参加し、実際に業務に取り組むことでその企業のみならず、業界・職種の特徴や雰囲気を知る機会になります。入社前に企業の特徴や雰囲気を、実際の業務を通して体感できるのは、インターンシップならではの特徴と言えます。
明確に業界や職種が定まっていない場合は、複数のインターンシップへの参加を通して、自分に合う業界、職種を見つけることが良いでしょう。
2.自身のスキルアップに繋がる
インターンシップに参加することによって、自身のスキルの向上を図ることもメリットの1つです。実務体験をインターンシップを通して経験することで、より実務的なスキルを身に付けることができます。これは短期インターンシップよりも、より長い時間業務に携わることができる長期インターンシップのほうが好ましいです。
インターンシップで実務業務を経験することで、ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーションスキルなど、社会人として必要なスキルも身に付けることができます。
3.本選考に向けた準備・練習になる
インターンシップに参加することによって、本選考に向けた練習の機会になります。企業によって選考の方法は異なりますが、エントリーシートやWebテスト、面接など選考方法は様々あります。本命の企業を受ける前の予行練習として、複数のインターンシップの選考を受けることができます。もし、選考が通らなかったとしても、改善点を分析して次に活かすことができます。場慣れして事前に対策を練っておくことで、次回以降の選考に落ち着いて臨むことができるでしょう。
この他にも、インターンシップに取り組むことで、実務体験を積むことができ本選考時のアピールにすることもできます。
また、長期インターンシップに参加することで、人脈の形成にも繋がるメリットがあり、入社後にスムーズに職場に馴染むことができます。
更には、インターンシップに取り組むことによって、早期選考への案内がもらえたり、インターンシップに参加した学生に直接内定を出すケースなどもあります。
3.インターンシップの申し込み方法4選
インターンシップの申し込み方法は企業によって異なります。
以下でインターンシップの申し込みの代表的な例を4つ紹介します。
1.企業のホームページ
インターンシップは、企業が管理しているホームページから申し込みすることができます。
ほとんどの企業がインターンシップに関連する採用情報を、自社で管理しているホームページに掲載しています。企業のホームページにインターンシップの採用情報があれば、応募用紙に記入したりメールを送ったりなど、直接申し込みすることができます。
2.就活情報サイト・アプリ
インターンシップに申し込む一般的な方法として、就活情報サイト・アプリを活用する方法があります。こちらはインターンシップを募集している企業をまとめて確認することができることが強みであり、幅広い企業を比較して検討したい方にオススメの方法となっています。
3.大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターを通じて、インターンシップに申し込むこともできます。キャリアセンターというのは、各大学にある就職支援や進路支援業務を行う専門の部署を言います。
大学と企業が協力して独自のプログラムを用意したりなど、大学ならではのプログラムにエントリーできるだけでなく、相談に乗ってくれるスタッフがいるため、インターンシップに関する疑問や不安を話すこともできます。
4.OB・OG紹介
OBやOGからの紹介でインターンシップに申し込む方法もあります。OB・OG訪問では、インターンシップを含む就活に関連するアドバイスを受けられるメリットがあります。インターンシップに申し込みたいと思ったら、OBやOGを紹介してもらえないか大学に問い合わせてみると良いかもしれません。
この他にも、学校の先生、インターンシップ等のキャリア形成プログラムの紹介会社など、インターンシップに申し込む方法は沢山あります。
自分が求めている目的に合わせて申し込みを行うと良いでしょう。
4.申し込みに必要な事前準備とは
インターンシップに申し込む方法については理解していただけたと思いますが、申し込みに必要な準備は何かご存じでしょうか。
以下では、申し込みに必要な事前準備内容について紹介します。
1.自己分析
自己分析というのは、自分の性格、強み・弱み、価値観の傾向などを明らかにすることを一般的に指します。自己分析をすることで、自分に向いている業界・企業などがわかるようになります。自分に合う企業を見つけやすくなるだけでなく、選考時に使う自己PRや志望動機を考えるときにも役立ちます。
2.企業研究
企業研究というのは、志望する企業の事業内容や職種、働き方を調べ企業への理解を深めて自分の思考と比較することを一般的に指します。何も知らない状態で参加する場合と比べて、インターンシップ期間中に得られる知識や情報量が増えるはずです。企業の採用ページや就職四季報などを通じて、企業の掲げている理念や募集職種、最新ニュースやカルチャー、実施内容などを把握しましょう。
3.エントリーシート、履歴書の記入
インターンシップの選考方法として、エントリーシート(以下、ES)や履歴書の提出を求める企業が多いです。ESの記載内容は企業によって異なりますが、基本的に、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと、インターンシップを通じて学びたいこと、資格、趣味、特技などです。ESと異なり、履歴書は公的な書類扱いで、氏名や生年月日、住所、学歴などを記載します。企業に求められた内容を記載できるような状況を作っておくことが大切です。
4.面接対策
インターンシップの選考には、面接が含まれる場合があります。面接の内容は主に、ESの内容の深堀が質問の中心になります。企業側が学生に対して見ているポイントは、インターンシップ参加の動機や参加に対する熱意、コミュニケーション能力の有無、基本的なビジネスマナーなどが挙げられます。選考過程に面接がある場合は、事前に対策が必要です。
5.申し込む時の注意点
インターンシップの申し込みをする際に、気を付けなければならない注意点がいくつかあります。以下では申し込みの時の注意点について解説します。
注意すべき点は以下の通りです。
・期限ぎりぎりの申し込みをしない
・申し込みをする際に見直しを怠らない
・スケジュールの確認をする
申し込みをする際には、期限をよく確認し、余裕をもって申し込みしましょう。人気のある企業の場合、先着順で締め切られることもよくあります。
また、申し込みをする際に提出するESや履歴書は、記入漏れや誤字脱字、記載内容が適切な表現になっているかなど、しっかりと見直しをしましょう。
インターンシップを行う上で、スケジュールの確認は重要です。参加希望日が学校の試験日と被ってしまったということは、往々にしてあります。インターンシップの参加が学業に支障がないか、よく確認しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。インターンシップの申し込み等に関連する内容について解説していきました。
インターンシップに参加する時期、メリット、方法、注意点などを理解することができましたでしょうか。この他にも、本サイトでは就職活動やスポーツに関連する記事を多数掲載しております。是非、併せてご覧ください。
無料会員登録していただいた学生の皆さまへは会員限定のお得な情報を配信いたします。