スポーツ科学分野を学ぶ学生の就職先は?おすすめのインターンも紹介!

大学でスポーツ科学分野を学んだ方は、どのような就職先に進むでしょうか。現在、スポーツ科学の分野を学んでいる学生の方で、将来はスポーツ業界で働きたいと考えている学生も多いのではないでしょうか。 スポーツ業界で働きたいと考えている場合、インターンシップに参加して業界や職種について学び、キャリアビジョンを明確にしておくことが大切です。 そこで今回は、スポーツ科学を学ぶ学生の就職先とおすすめのインターン情報をご紹介します。

スポーツ科学とは

スポーツ科学とは、端的に表すと「スポーツを科学的な視点でアプローチする学問」です。
体育科学とも呼ばれ、スポーツを心理学・栄養学・生理学・社会学などの分野からスポーツを研究する学問の一種。以前は身体能力の向上が中心でしたが、現在は対象とする領域が広がり、「運動における身体のパフォーマンス向上」を追究する学問となっています。

スポーツ科学の高まるニーズ

エンタメの多様化による、各種スポーツ競技への注目とスポーツ産業の成長に加え、「人生100年時代」と呼ばれる時代背景から健康や生涯スポーツといった分野への注目が高まっています。また、技術革新によってスポーツの動作解析が高いレベルで可能となりスポーツ科学に対するニーズは高まっているといえるでしょう。

実際、大学においてもスポーツ科学分野の学部が多く開設され人気が高まっています。スポーツ科学学部、スポーツ健康学部、人間健康学部、スポーツ栄養学部など大学により呼称やカリキュラムは様々ですが、スポーツ科学分野の学部になります。

スポーツ科学分野を学んだ学生の就職先

就職先としては、一般企業から体育教師をはじめとする教員、スポーツ選手などさまざまです。スポーツ業界と全く関係のない業界に就職する学生もいますが、やはりスポーツに関わりのある企業に就職する学生が多くいます。

また、トレーナーや栄養士など資格が必要な場合は在学中に資格を習得し、その資格を活かしてスポーツチームやスポーツクラブなどに就職する学生もいます。

スポーツ科学と関係が深い職種

ここからは、スポーツ科学の分野と関係が深い職種を紹介します。

競技指導系

・スポーツコーチ
選手に対して競技の技術的なアドバイスを行います。
地域のスポーツクラブ~プロのアスリート指導まで幅広く存在しますが、どのレベルであっても競技に関する深い知識と指導力が必要です。
また、技術的な指導だけでなく選手のメンタルサポートも必要となります。

・体育教員
体育や部活指導等で、様々な競技の指導を行います。また、体育教員は授業での競技指導だけでなく保健体育の授業での健康や栄養の指導もあるため、スポーツや健康に関わる総合的な知識と指導力が必要になります。

競技サポート系

・スポーツトレーナー
スポーツトレーナーは5種類に分類され、それぞれ仕事の内容が異なります。

①アスレチックトレーナー
ケガの対応から復帰サポート、けが予防に関する情報提供など選手が安全に競技するためのサポートを行います。

②コンディショニングトレーナー
試合や練習前後に選手のコンディションを整えることで競技パフォーマンスを最大限に引き出し、いい結果を出すサポートを行います。

③メディカルトレーナー
ケガをした人の運動機能を回復させることが主な仕事です。整形外科など医療機関に所属し医療の面から選手にアプローチします。

④ストレングトレーナー
「ストレングス」は「強さ」の意味であるように、選手の体力向上や身体機能を高めることを目的に、トレーニングメニューの作成やトレーニング方法の指導をします。

⑤フィットネストレーナー
フィットネスクラブやジムに通う方を対象に、運動指導や筋力トレーニング、ストレッチ、マシンの使い方などを指導します。フィットネストレーナーとして現場経験を積みながら、専門知識を身に付けたり、資格取得を目指したりとキャリアアップにつなげる道もあります。

・スポーツ栄養士
アスリートを栄養面からサポートする職業です。日々の食事の管理・指導、食環境の整備などを行うことで選手のパフォーマンスを引き出し、健康を管理します。
スポーツチームに帯同する場合はチームで提供する献立の作成、調理を行います。

スポーツ用品系

・スポーツメーカー
アディダス、アシックス、ミズノなど身近なスポーツ用品をつくるメーカーです。人気の高い就職先の一つでもあり、インターン先行の対策が必要と言われています。

・スポーツ小売
ゼビオやアルペンなど主にスポーツ用品の販売を行います。店舗での販売が主な業務となり、消費者に近いのが特徴です。スポーツメーカーと同様に人気があります。

アナリスト系

・スポーツアナリスト
選手の成績や会場の状態、対戦相手のデータなど様々な情報を収集・分析して選手およびチームを勝利に導く仕事です。プロチームに所属し、データ分析・戦術提案を行う場合もあれば、スポーツ分析会社に就職し働く場合もあります。

おすすめのインターン

Athlete Development Edge 合同会社 『学生S&Cインターン』

S&Cコーチとは?

アスリートの競技パフォーマンスの土台となる競技専門的な基礎体力向上を目的とするトレーニングの専門家


Athlete Development Edge 合同会社が運営するトレーニングジムでの学生インターンです。S&Cコーチを目指す学生を対象に募集しています。


詳しくは、下記リンクをチェック⇩


アイレクススポーツライフ株式会社『フィットネス業界インターン』

フィットネスクラブやジュニアスクールでの現場勤務を通じてフィットネス業界での業務経験ができるインターンです。フィットネスクラブの運営サポートからジュニアスクールのコーチングまで幅広い業務を経験することができます。


詳しくは下記リンクをチェック⇩



・株式会社GXA 『米国大学での海外トレーナーインターン』

アメリカの大学でのトレーナーインターンです。現地で、インターンをしながらアスレチックトレーニング学部の授業を聴講することもできます。また、3月頃にはMLB(メジャーリーグ)の春季キャンプでのトレーナーインターンシップも開催しています。


詳しくは下記のリンクをチェック⇩

まとめ

いかがでしたか。
スポーツ科学分野を学ぶ学生の進路先と、おすすめのインターンシップをご紹介しました。

スポーツ科学は今後さらに注目されていく分野と予想されます。インターンシップに参加して、自分がどのようなキャリアを歩みたいのか、どのようにスポーツ科学と関わっていきたいのか考えてみましょう。


当サイトでは、他にもスポーツ業界のインターン情報や就職に関連する記事を掲載しております。

併せてご覧ください。


無料会員登録していただいた学生の皆さまへは会員限定のお得な情報を配信いたします。